『Just Keep Buying』で学ぶ|お金を使うのがヘタな人のための支出法

家計管理
まもる
まもる

こんにちは!今回は『Just Keep Buying』の第4章、「罪悪感なしでお金を使う方法」を解説します。

お金をコツコツ貯めるのは得意。でも、いざ使おうとすると、なぜか怖くなってしまう。そんな“使えない病”に悩む人、けっこう多いんです。

でも、天国にお金は持っていけませんよね。

この記事では、「どうすれば気持ちよくお金を使えるようになるのか?」を『Just Keep Buying』から一緒に学んでいきましょう。

  • 『Just Keep Buying』第4章の要点を解説
  • なぜお金を使うことに罪悪感を抱いてしまうのか?
  • 罪悪感を手放し、幸福度の高い支出をする方法。

はじめに:お金を使うことが怖くなる「成功者の罠」

こう思ったら、あなたはお金を使う力を失ってしまったかも

✅ 1.「 もったいない」が口ぐせになっている


2.目的より“節約”が優先になっている


3.過去の浪費経験に引きずられている

資産形成や家計管理がうまくいけばいくほど、お金が使えなくなっていく。

コーヒーや美味しいお酒を買うのは「その価格をオシッコに変えるだけ」

言い切る、有名ファイナンシャル・アドバイザー(スーズー・オーマン)もいます

「もったいない」が口ぐせで必要な物も我慢してしまう。目的より節約を優先し、安さだけで選んで後悔する。過去の浪費のトラウマから、使うたびに罪悪感がわく――これが“お金を使えない人”の三大特徴です。

節約が習慣になると、ちょっとした出費でも「これって無駄じゃないか…?」と罪悪感を覚えてしまう。実はこれは『Just Keep Buying』第4章で詳しく語られている現象です。

本記事ではその章をベースに、「罪悪感なしでお金を使う方法」を解説します。

お金を使うことに罪悪感を抱く理由

先にも述べたように、「お金を使うこと」に罪悪感を抱かせるアドバイザーや情報発信者の影響、そして「節約は美徳」とする世間の評価が、人々の支出をためらわせています。

実際、2017年のスペクトレム・グループの調査によると、資産が500万ドル〜2500万ドルある投資家のうち、20%が「退職までに老後資金を確保できるかが心配だ」と答えています。

節約や貯金は「美徳」、支出は「悪」。そんな刷り込みを持っている人は多いはずです。FIREやミニマリズムの影響で「支出=敵」という考えが広がっている側面もあります。

画像は、国民に節約と貯金を呼びかけた戦意高揚のためのプロパガンダポスターです。

現代のガチ節約家の中には、

「財布から100円出すときに心が痛む」

「電気代のために冷蔵庫のコンセント抜いてる」

「ポイント3倍の火曜以外は死んでも買い物しない」

――そんな方もいますが、それ、

もはや“戦時レベル”の節約精神。

お金は“使うため”にある。価値のある支出なら、罪悪感を抱く必要はない。

著者
著者

そうなんですよね。「貯めること」が目的になってたけど、本来は“幸せになるために使うもの”だったって気づきました。

ですが、「欲しがりません、勝つまでは!」の精神もわかる著者です

罪悪感を抱くことのデメリット

  • 経験の幅が狭まり、人生の楽しみが減る
  • 支出に対していつも不安を抱えるようになる
  • 節約が目的化し、自由がなくなる

つまり、節約は目的ではなく「手段」のはずなのに、支出に恐怖を感じてしまうことで人生の満足度が下がってしまうのです。

幸福度が高まる支出4選

種類内容具体例
🕒 時間を買う不快・面倒な作業を減らす家事代行、宅配、移動短縮
💪 健康を守る長期的なQOLを上げるジム、整体、良い寝具
👥 人とのつながり社会的な幸福感を得る飲み会、プレゼント、家族旅行
🌈 経験への投資思い出・成長・充実感旅行、趣味、ライブ体験
要素意味お金の使い方の例
自立性(Autonomy)自分で選んで行動したいという欲求自分で選んだ仕事道具やカフェ空間で集中する
熟達(Mastery)何かを上達させたい、うまくなりたいという欲求スキルアップのための書籍・講座・道具への投資
目的意識(Purpose)自分の行動が意味あることに繋がっている実感社会貢献や家族のための支出、自己実現につながる投資など

☕ スタバのコーヒーは「ムダ」じゃない理由

たとえば、「スタバで毎日500円のコーヒーなんてもったいない」と思う人もいるかもしれません。

でも、そのコーヒーによって…

  • 静かで落ち着ける空間が手に入り(=自立性)
  • 集中して作業がはかどり(=熟達)
  • 自分のやりたいことを進められる(=目的意識)

こういった「満足感」が得られるなら、**それは“価値ある支出”**だと言えるのです。

ちえまる
ちえまる

単なる「ドリンク代」と思うか、

「集中力・空間・儀式・結果」と捉えるかで、

同じ500円の重みはまったく変わります。

✅一杯のコーヒーが思いもよらない、モチベーションアップに繋がることもあります。☝️

自分の価値観で「使って(買って)よかった」を見つけよう

お金の使い方に正解はありません。他人のSNSや周囲の価値観に振り回されず、「自分が満足するかどうか」で決めましょう。

何を買うかではなく、どんな基準で買うか

おすすめは「買ってよかったリスト」を作ること。以下のように振り返ってみると、自分らしい支出傾向が見えてきます。

💚 例:筆者の“買ってよかったリスト2025年1月〜6月”

  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)  
  • テーマレバレッジ ゲーム&eスポーツ2倍
  • メタプラネット・証券コードは 3350 
太丸
太丸

著者・・・お前・・・・この記事の意味わかっとるんか?

著者
著者

何が?買ってよかったものでしょう?

著者は金の亡者なので端っこに置いといて、『Just Keep Buying』ではこのようなお金の使い方をしなさい!といっています

🍽️ 1. 家族との「食卓時間」への投資


🧳 2. 共通体験をつくる「小旅行」や「イベント参加」


📸 3. 思い出を残す「写真・記録」や「贈り物」

あなたはどちらをお望み?

『Just Keep Buying』ではもちろん「家族で団欒楽しい時間」を促進しています

正しいお金の使い方、幸福度を上げる方法、モノより経験を買う方が幸福度が高まると書いてあります

自分の心理的特性に合った買い物をしている人は、人生の満足度は高いと伝えていますが

自分が人生で何を求めているのかを理解できるのは自分しかいない(意味深)

とも言っています。

ちえまる
ちえまる

大切な家族や友人と、楽しい時間を過ごしたい。

そのためなら、ある程度の出世や出費は気にしない。

むしろ、その時間をつくるためにこそ、働く意味があると思ってる。

著者
著者

凡人の自分が家族を守るには、家庭の時間を犠牲にするしかないときもある

育児や家事も、結局お金があれば外注で解決できることが多い。

そもそも夫婦ゲンカの原因はたいていお金。

だったら、お金があればだいたい安心。まずは稼ぐことが最優先じゃないか?

太丸
太丸

散々「金!金!」言ってたやつ、老後になって「やっぱ人との繋がりが一番やな…」とか言い出すの、目に見えてて草www

はい・・・全てが手に入る人はごく少数であると著者は思っています。

これは『Just Keep Buying』の内容ではないのですが、お金がなかったら自由もありえない

絶対に守りた命、お金があれば助けられる事が多いですよね。

もうね、小学生のときに見た『フランダースの犬』が、いまだにトラウマなんですよ。

お金がないって、こんなにも不自由なのか…って、子どもながらに突きつけられた感じでした。

あれを見てからというもの、「貧しさ=切なさ」と刷り込まれてしまって、もう二度と見返す気にはなれません…。

ブラック・ジャックに学ぶお金の使い方(重要)

ブラック・ジャックは、高額な医療費を請求することでしばしば非難される。しかしその実、彼は決して金に目がくらんだ医師ではない。

命に値段をつけるのではなく、“命の尊さ”を誰よりも知っているがゆえに、その重みを真正面から突きつけてくる。

時に法を越え、時に常識に背を向けてでも、人知れず命を救い続けるその姿は、まさに孤高のヒーロー。

請求金額の裏には、冷徹さの仮面をかぶった深い慈愛と覚悟が隠れている――それがブラック・ジャックという人物である。

出典:ブラック・ジャック第89話「おばあちゃん」秋田文庫版2巻)手塚治虫・秋田書店」

ブラック・ジャックの中でも、この1ページは、彼の人間性と“お金の本当の価値”を教えてくれます。

著者は思います――これを読んで「鳥肌が立たない男なんていない」と。

こんな生き方ができる大人になりたい。そう思わせてくれる名シーンです。

数々の名作を世に送り出してくれた手塚治虫先生に、心からの感謝と敬意を込めて――

今こそ、もう一度、手塚作品を手に取ってみてください。

✅ 1. 手塚治虫ワールド 公式オンラインショップ
・Webサイト名:手塚治虫ワールド公式通販サイト
・販売内容:絵本・ムック・画集・グッズまで取り揃え(『火の鳥』絵本など)

まとめ:お金は“ためる”だけでなく“使う”も大事

節約・貯金は人生を守るための盾。ですが、支出は人生を豊かにするための剣です。

お金は「生きる道具」です。使い方を工夫すれば、もっと充実した日々が手に入ります。

貯める力だけじゃない。“使う力”こそ、人生の質を決める。

以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。

『Just Keep Buying』で学ぶ|お金を使うのが怖い人のための支出法はいかがでしたか?

ぜひ、書店にお寄りの際は購入を検討してみてください

このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。

では次の記事でお会いしましょう!

放置され少年
放置され少年

下の応援バナーをポチッしないと、お父さん仕事辞めれないんだ・・・

お願い・・・一回だけポチしてください

🐡の記事が「参考になった🎣」「また読みたい🐟」と思ってくれた方は、

⬇️ポチッと応援よろしくお願いします!🐠

お金たいせつドットコム

関連記事

【必見】新NISAに1800万円投資したら老後はどうなる?非課税運用の実力とは

収入を増やす5つの方法|副業・スキル・昇進で稼ぐ|Just Keep Buying実践法

【2025年版】『Just Keep Buying』第3章 要約|貯金できる人がやっている3つの思考法

たった1つが“連鎖負債”に!買って後悔した趣味・モノ選【2025年版】

浪費家の頭が悪すぎる|金欠まっしぐらな習性をオールマイティラボ風に解説!

コメント