貯金ゼロ歴10年だった僕が100万円貯めた方法|ゼロを卒業する最初の一歩

節約
まもる
まもる

今回は、貯金が苦手な方や、あればあるだけ使っちゃう人に是非読んでほしい記事です。かつて著者も給料日前は残高がほぼゼロだったみたい。お金が貯まらない理由は、決して浪費グセだけではありません。仕組み作りが足りなかっただけなんです。この記事では、貯金を成功させるための具体的なステップをお伝えします。

気づけば給料日前はいつも残高ギリギリ。口座にお金が入ってもすぐに消えて、残るのは「また今月も無理だったな」というため息だけ──。

実は、そんな「残高ゼロループ」にハマっている人はかなり多いんです。でも、100万円って、実は“夢のような金額”ではありません。

今回は、かつて貯金ゼロが当たり前だった私が「100万円を貯められた」プロセスを具体的にお話しします。いや本当にできるようになりますから信じて記事を読んでみてください

貯金100万円。それがあると、人生に次のような余裕が生まれます。

  • 急な出費(病気・車検・冠婚葬祭)に慌てない
  • 仕事を辞めたくなったとき、少し冷静に考えられる
  • 精神的に「いつでも逃げられる」と思える余裕
  • 投資・副業など新しい一歩を踏み出せる種銭になる

つまり、100万円は単なるお金以上の「自由」と「安心」をくれるものなんです。そう、「経済的自由の第一歩」なんです。「このままの人生で良いのか_」や「何か変わらなければ」と自分探しで悩んでいるならまず100万円貯めてみてください。

精神面が強くなり、今までと考え方や行動力が変わることは間違いありません。

100万円貯めるんだ。2ちゃんねるの名言を実行した結果 ⇦ぜひ後で呼んでください!

ステップ①:「貯金ができない理由」を知る

ほとんどの人は「浪費グセ」より「仕組みがない」せいで貯金できません。
まずは毎月いくら入って、いくら出ていっているか、ざっくりでも把握しましょう。

ステップ②:先取り貯金で“自動的に”貯める

手元にあると使ってしまう。だから「貯金するのではなく、先に隠す」ことが大事です。
たとえば、月3万円を別口座に自動送金する設定をします。年36万円。
ボーナスがあるなら、半分を貯金に。これで100万円にぐっと近づきます。

ステップ③:「使っても減らない生活」に切り替える

  • スマホを格安SIMに(月5000円→1000円台)
  • サブスク整理(Netflix、Amazon、DAZN…3つもいる?)
  • 飲み会を1回減らす(月5000円が浮く)
  • コンビニ・自販機での“ちょこちょこ使い”をやめる

無理じゃなく“仕組み”で減らせば、ストレスなく貯まります。

目標:1年で100万円=毎月8.3万円相当

「そんなに無理だ!」と思った人も多いでしょう。でも、こう分割すると?

  • 月3万円:給与から先取り貯金(やり方がわからない方はもう銀行にGO!窓口で伝えればOK)
  • 月1万円:固定費削減(スマホ、光熱費、サブスク)
  • 月1万円:変動費見直し(食費・外食・趣味)
  • 月3万円:副業・スキル販売・フリマで稼ぐ

この4つの掛け合わせで、月8万円も“現実的”になります。

無理のない設定でスタートして、徐々に加速していきましょう。

項目月額金額1年後金額3年後金額
給与から先取り貯金 (月3万円)¥30,000¥360,000¥1,080,000
固定費削減 (月1万円)¥10,000¥120,000¥360,000
変動費見直し (月1万円)¥10,000¥120,000¥360,000
副業・スキル販売・フリマ (月3万円)¥30,000¥360,000¥1,080,000
月額合計¥80,000¥960,000¥2,880,0

これに、タバコと自動販売機の飲料水と缶ビールを節約すると・・・

項目単価月額金額1年後金額3年後金額
タバコ一日一箱¥500/箱¥15,000¥180,000¥540,000
自動販売機の飲料水 (1日4本)¥150/本¥4,500¥54,000¥162,000
缶ビール (1日1本)¥200/本¥6,000¥72,000¥216,000
月額合計¥25,500¥306,000¥918,000

一年で¥306,000・・・でもタバコにビールが幸せなら他の節約を考えましょう!苦しんでまで節約することありません。あくまでチリも積もれば山となるを知ってもらいたかったのです

  • 自動送金を設定する
    → 給料日に「別口座」へ強制移動。最強の仕組みです。
  • 貯金専用口座は“引き出しにくい銀行”に
    → ネット銀行や定期預金もおすすめです。
  • 財布に現金は最小限
    → 現金派の人は、財布に1週間分だけ入れるルールに。
  • 「欲しいけど一旦我慢リスト」をスマホに作る
    → 衝動買いを48時間寝かせると、半分は欲しくなくなります。

実際に100万円貯めると、不思議なくらい“心の余裕”が生まれます。

誰かにお金を借りなくてもいい、急な誘いを断らなくていい、何より「自分はできるんだ」という自信が残ります。

これは、単にお金の問題じゃなく、「自分の人生を立て直す第一歩」だったんです。

そして次は200万、300万円と、未来の目標がクリアに見えてきます。

貯金ゼロは、たしかに慣れるとラクです。でも、どこかで大きな代償を払う日が来ます。

「100万円」──決して遠すぎる目標ではありません。
今日から、まずは1000円の貯金からでいいんです。
小さな一歩が、いつか人生を大きく変えることになります。

ちえまる
ちえまる

正直、これまで「どうせ自分には無理」と思って考えもしなかった。でもこの記事を読んで、「ゼロからでも始められる」って。細かい節約じゃなくて、考え方を変えるところから始めるっていうのが、自分にもできそうだと思えたかな。まずは小さな行動から、100万円目指してやってみようと思った

まもる
まもる

大切なのは完璧じゃなくても「やってみること」。ゼロからの一歩は、立派なスタートです。無理なく、自分のペースで続けていきましょうね。長い人生の中でたった「1年間」100万円を貯める努力期間と思ってチャレンジしてみるのも良いね!

冒頭でも書きましたが、著者も20代〜30代半ばまで貯金0でした💦ゼロになれた体質とまた来月給料が入るから・・と未来になんの不安もなく、あるだけ使っていました。

そんな時に愛犬が病気をして手術をする事になりその金額は・・・30万円。慌ててお金をかき集めたことがありました。

今までお金に無頓着な私でも「お金がないと大切な犬も守れない・・」とそこからお金の勉強に励んだのを覚えています。

私にとってお金の師匠は犬(笑)そう、誰があなたに「お金とは?」と教えてくれる存在になるかわかりませんが、この記事で少しでも未来の自分のためにお金を貯蓄しようと思っていただけたら幸いです

このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。

では次の記事でお会いしましょう!

コメント