
こんにちは!百均などで購入した充電ケーブルが使えなかったり、あの国発祥のやすい家電商品。電気を小まめに消したけど、全然料金が変わらない。そんな経験があるかもしれません。そんな「無駄な節約」をしないために、わかってはいるけど確認していきましょう!
節約は誰もが一度は試みるものですが、実はその節約方法が逆効果になっていることもあります。私自身も一度、節約のつもりで中古パソコンを購入しましたが、すぐに故障し結局買い替え。
使えないかもしれないけど、「100円だから試してみよう🧐」⇨「やっぱり使えん😩」こんな事ではお金も時間も体力も無駄にしてしまいます
節約どころか無駄な時間と出費になってしまいました。こんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、多くの人がやりがちな「逆効果な節約術」を15選ご紹介し、それぞれの失敗理由と正しい対策を解説します。
- はじめに
- 間違った節約術15選
- 1. 中古パソコン・スマホを安く買ったがすぐ壊れる
- 2. メルカリで服を買ったがサイズが合わず返品不可
- 3. 電力会社を「最安値」で乗り換えたら高額請求
- 4. 安い冷蔵庫を買ったら電気代が高騰
- 5. サブスクのお試しをそのまま放置→月額料金が発生
- 6. クーポンに釣られて不要な外食をしてしまう
- 7. 中古のテレビを買ったらすぐ故障、修理代が新品並み
- 8. セール品を大量購入→消費しきれず賞味期限切れや服なら着ない
- 9. 電気をこまめに消すが、エアコンはつけたり消したり
- 10. 高速道路を避け、下道で長時間ドライブ(ガソリン代・時間ロス)
- 11. 安い寝具で睡眠不足→体調不良で医療費増加
- 12. 子供や自分の教育費を節約し、学習機会を奪う
- 13. ポイント還元に釣られて無駄なまとめ買い
- 14. 便利グッズを衝動買い→使わず放置
- 15. 家賃の安い物件に引っ越し→防音や湿気でトラブル
- まとめ
はじめに
節約は家計を守るための重要なスキルですが、間違った方法で節約してしまうと、かえってお金が減ったり生活の質が下がることもあります。
今回は、多くの人がやりがちな「逆効果な節約術」を15選ご紹介し、それぞれの失敗理由と正しい対策を解説します。
間違った節約術15選
1. 中古パソコン・スマホを安く買ったがすぐ壊れる
- ⚠️ 原因:バッテリー劣化、スペック不足で長持ちしない。
- ✅ 対策:保証付きでも結局は修理でその必要な商品がない。
- 💡中古品が悪いとは言いません。「古すぎる精密機械」には購入には注意が必要です
2. メルカリで服を買ったがサイズが合わず返品不可
- ⚠️原因:試着できず、サイズ感がわからない。
- ✅ 対策:返品対応可能な商品か、サイズの詳細を確認。
- 💡中古服に90点を求めて購入するとクレームの元。購入側も、完璧を求めないように
3. 電力会社を「最安値」で乗り換えたら高額請求
- ⚠️ 原因:キャンペーン価格に惑わされ、期間後に高額請求が発生。
- ✅ 対策:契約期間と通常料金を事前に確認し、信頼性のある会社を選ぶ。
- 💡基本料金や使用料にあったプラン(変動型と固定型)があります。基本料金〇円などには注意してください
4. 安い冷蔵庫を買ったら電気代が高騰
- ⚠️ 原因:省エネ性能が低く、電力消費が多い。
- ✅ 対策:省エネ性能(★マーク)を確認し、電力消費量も事前に確認。
- 💡 年間消費電力量は500kWh(古い)年間消費電力200kWh(新しい)
⚡500kWh × 30円 = 15,000円。(旧型) 年間電気代(新型)は 200kWh × 30円 = 6,000円。
5年での電気代の差は 45,000円。安さのあまり古いのには注意が必要ですね
5. サブスクのお試しをそのまま放置→月額料金が発生
- ⚠️ 原因:無料期間終了後に料金が自動で発生。
- ✅ 対策:カレンダーに無料期間終了日を記入し、リマインダー設定。
- 💡 基本「ちょっと試してみよう」とさせるのが狙い。解約しようとしたは良いが、解約があまりにも面倒な事やそもそも解約させないような仕組みなサブスクも多い。
6. クーポンに釣られて不要な外食をしてしまう
- ⚠️ 原因:「割引だからお得」と感じ、不要な外食が増える。
- ✅ 対策:本当に必要かを確認し、節約目的を優先。
- 💡 普段からクーポンを利用しない、お得なクーポンを探さないのが1番のお得
7. 中古のテレビを買ったらすぐ故障、修理代が新品並み
- ⚠️ 原因:保証がなく、修理費用が高額になる。
- ✅ 対策:保証付き商品を選び、信頼性の高いブランドを検討。
- 💡 テレビはわりかし長持ちしますが、本当に中古品は運要素が高い。使用頻度が高いなら新品の購入が良い
8. セール品を大量購入→消費しきれず賞味期限切れや服なら着ない
- ⚠️ 原因:割引に釣られて不要な商品を購入。
- ✅ 対策:購入前に消費計画を立てる。
- 💡 セールは安い時間を期間にして消費者を煽るだけの販売方法。今までにセール品で良かったものは?
9. 電気をこまめに消すが、エアコンはつけたり消したり
- ⚠️ 原因:エアコンのオンオフで電力消費が増える。
- ✅ 対策:一定温度で使用し、サーキュレーターで効率化。
- 💡 部屋の電気は1時間で2円!トイレの電気など節約しても大した金額になりません。仕事から帰った疲れているのですから、くつろげる家でも節電なんてストレス溜まるだけです。
照明の種類 | 消費電力 | 電気代(1時間あたり) | 電気代(1日24時間) | 電気代(1ヶ月30日) |
---|---|---|---|---|
蛍光灯シーリングライト | 約75W | 約2.6円 | 約62.5円 | 約1,875円 |
LEDシーリングライト | 約45W | 約1.6円 | 約37.5円 | 約1,125円 |
10. 高速道路を避け、下道で長時間ドライブ(ガソリン代・時間ロス)
- ⚠️ 原因:ガソリン代や時間の無駄。
- ✅ 対策:高速利用で時間短縮し、ガソリン代も削減。
- 💡 走行距離も一般道の方が長くなる場合があります。しかもガソリン消費量は約倍で、時間も高速渋滞などなければ、倍の時間はかかることが予想されます
🚗 走行条件 | 🚗 走行距離 | 🚗 燃費 | 🚗 ガソリン消費 | 🚗 ガソリン代 |
---|---|---|---|---|
高速道路 | 50km | 18km/L | 約2.78L | 472円 |
一般道 | 50km | 10km/L | 5L | 850円 |
11. 安い寝具で睡眠不足→体調不良で医療費増加
- ⚠️ 原因:質の悪い寝具で腰痛・肩こりに。
- ✅ 対策:適度に良質な寝具を選び、快適な睡眠を確保。
- 💡 なんちゃってマットレスなど、柔らかすぎて意味ないなど、自分にあった寝具選びは重要。その寝具に8時間寝ているわけですから、妥協はしないほうが良いですね。
- 💤 枕は結局は自分で1番良い高さや形を作る方が良いかもしれませんね(経験談)
12. 子供や自分の教育費を節約し、学習機会を奪う
- ⚠️ 原因:塾や習い事を削り、学力が低下。
- ✅ 対策:オンライン教材や自宅学習を活用。本を買わないでYoutubeだけで勉強
- 💡 結局は自分に投資した方が1番コスパがいいです。自分自身にスキルを身につける方が1番稼げます
13. ポイント還元に釣られて無駄なまとめ買い
- ⚠️ 原因:本来不要な商品まで購入。
- ✅ 対策:必要なものだけ購入し、計画的に使う。
- 💡 あと500円で送料無料!やお買い物リレーでポイント10倍!などそもそも買わないのが1番のお得。必要なものは、2〜3日考えてから購入をしましょう。即決はだめ🙅
14. 便利グッズを衝動買い→使わず放置
- ⚠️ 原因:「あれば便利」と思い購入するも、使わない。
- ✅ 対策:本当に必要か3日間考えてから購入。
- 💡 あ!これ便利かも(9割失敗)かもの時点で怪しい。実際に使っている人を参考にしましょう。しかし、アフィリエイトを目的とした商品説明の人が「使い勝手良いよ〜」はNGです
15. 家賃の安い物件に引っ越し→防音や湿気でトラブル
- ⚠️ 原因:環境の悪い物件でストレスが増加。
- ✅ 対策:内見で周囲の環境を確認し、住みやすさを優先。
- 💡 壁などノックして響き具合を調べる。左右上下の住民はどのような家族構成かを不動産屋に必ず確認。前の人はなぜ退去したのかを細かく探る(不動産屋との心理戦)なぜ安いかを不動産屋にしつこく聞く。壁に耳を当てて、隣の冷蔵庫の音や、話し声など聞こえないかチェック
まとめ
「安物買いの銭失い」なんて有名な言葉がありますよね?百均ならまだしも、新品なら高額な商品を中古品で買うのは、よく調べて購入しなければなりません。特に高額なメルカリ商品なんて、ギャンブルに匹敵します
友達から安く売ってもらう、メルカリで評価があまり良くない人から買うなど、トラブルの元です。それなりの店や企業から購入するのが長い目で見たら節約になるかもしれません。
節約は大切ですが、間違った方法では逆効果になります。本当にお得かどうかを見極め、長期的に家計が助かる選択をしましょう。
以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。
このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。
では次の記事でお会いしましょう!
関連記事
配当金で固定費を永久にカバー!一度買えば安心の資産運用術 基礎編
配当金で固定費を永久にカバー!一度買えば安心の資産運用術 基礎編
通信費をゼロに!2025年版:配当金でまかなう通信費節約術 通信料編
配当金で固定費を永久にカバー!一度買えば安心の資産運用術 保険料編
配当金で固定費を永久にカバー!一度買えば安心の資産運用術 水道料金編
まもるが教える!絶対失敗しない節約術10選|1年で最大664,280円!
⇧これらの記事を読んで家計を楽にしましょう。ぜひ読んでくれたら嬉しいです
コメント