お金が貯まらない本当の原因は「隠れ浪費」だった?見直すべき生活習慣とは

家計管理

お金が貯まらないのは「浪費のせい」かもしれません

いくら頑張ってもお金が貯まらない…。浪費はしてないはず・・・

意外に、自分やそのパートナーが浪費と思わず『当たり前の支出』だと思い込んでいることが、お金が貯まらない原因になっていることもあります。

たとえば「毎月の外食代」「サブスク」「なんとなくのコンビニ利用」などが生活の一部になっていると、それが“浪費”とは感じにくいもの。けれど、その積み重ねが貯金を遠ざけているかもしれません

浪費家と暮らすと、お金が貯まらないワケ

どれだけ収入があっても、無駄遣いが多ければお金は貯まりません。

浪費家は“バケツの穴”のようなもの。収入という水を注いでも、どんどん抜けてしまうのです。

まずは、その穴(浪費)の部分を塞がないといけません。

浪費癖のある人の特徴

① 衝動買いが多い

② ストレス発散が買い物、ギャンブル

③ 見栄っ張りでブランド好き

④ お金に無頓着

⑤ 固定費を自分の資産から払っていない

「浪費の原因」を知る

まずは なぜ浪費してしまうのか? を把握することから始めましょう。

浪費には大きく分けて以下のような原因があります

原因
✅ ストレス発散買い物で気分転換、イライラ解消
✅ 見栄・承認欲求ブランド物や最新ガジェットをSNSで見せたい
✅ 暇・習慣ヒマな時間にネットショッピングが日課に
✅ 自己肯定感の低さ「自分はこれくらい使って当然」と思い込む

もう少し深掘りしてみましょう。なぜイライラしているのか?

なぜ、見栄を張らないといけないのか?

その元になる、心の部分から解決が必要かもしれません。

しかし、どうしても治らないときは…

浪費・消費・投資の違いを考えてみる

浪費家の多くは「何がムダ遣いか分かっていない」状態です。
『金持ち父さん貧乏父さん』で有名なロバート・キヨサキ氏の考えを参考に、資産=お金を生むもの負債=お金を奪うものという考え方を伝えてみましょう。

貧乏人は負債を買う、金持ちは資産を買う

例えば、見栄だけの車を買うとそれは負債を買うことになりますね。

一方で、🐓ニワトリを飼えば卵を産んでくれるので資産を買ったことに。

資産を買うは、投資信託や不動産、それに資金を投入するとお金を生むものは「資産を買う」ことになります。

将来のためにも、“金銭感覚のズレ”を無視しないことが大切です。浪費癖が続けば、借金や信頼問題につながることも。

まとめ

夫婦それって浪費家では、どのような収入があっても、貯蓄のスピードが遅くなります

まずは、収入を増やすのも大変良いですが、自分やパートナーの浪費癖を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?

以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。

このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。

では次の記事でお会いしましょう!

🐡の記事が「参考になった🎣」「また読みたい🐟」と思ってくれた方は、

⬇️ポチッと応援よろしくお願いします!🐠

石川啄木
石川啄木

実は、借金癖がひどく、女性にだらしなかっですし、
タバコ・外食・散財がやめられなかった私ですが、下のバナーをポチお願いします

お金たいせつドットコム

あなたにお薦めな記事

貯まらない人が無意識にやってる10のヤバい行動【資産崩壊の入口】

Just Keep Buying』で学ぶ|お金を使うのがヘタな人のための支出法

チャットGPTでトレード「「ナンピンするべきか、逃げるべきか?短期トレードのリアル実況」【後場編】

【要注意】NISAで貧乏に!? FPが見た“絶対にやってはいけない5つの落とし穴”

【驚愕】2000万円の投資信託が1日で●万円増加!7月4日アメリカ市場の爆上げで資産が激変した話

コメント