2025年に入ってから投資した1,200万円の運用実績(1〜7月編)

無駄の削減
まもる
まもる

こんにちは!最近は経済市場は好調ですね。ですが、2〜3ヶ月前はトランプ発言などがあり、市場は大変混乱しました

そして現在、その暴落からどのようになっているか、著者の証券口座を見ながら振り返ってみましょう!

2025年4月24日のSBI証券だけでの損益

太丸
太丸

おっ!まずは飯うま画像ですな。

楽天証券の方は?

著者
著者

楽天証券はスクショ撮ってませんでした。

今年分だと、多分80万くらいマイナスだったかもしれません

太丸
太丸

バッテリーも元気ねえなぁww

著者
著者

確か記録のスクショ撮ってませんでしたが、4月1日あたりは150万円越えの損失でしたね。

なんで楽天、SBI両方の損失合計が合計で240万くらいだったのかなーと・・・

あー「280万あったら中古車買えたー🥶」と思いつつ「やっぱり、買えたーw」と何度考えても邪念が抜けない著者。

とはいえ、長期、分散、積立投資。この三原則を守らなきゃですね。

2025年は新NISA元年。私も年明けから資産形成を本格スタートし、楽天証券とSBI証券を中心に合計1,200万円以上を投資してきました。

2025年5月5日のSBI証券だけでの損益

太丸
太丸

ん?12日も立たないうちに半分くらい回復してんな・・

著者
著者

はい。結果だけ見ていると「たった12日ほど」 意外に早く株価が戻りそうなので、追加投資するか悩んでいたら・・・

太丸
太丸

バッテリーも元気取り戻しつつあるなw

2025年5月14日のSBI証券だけでの損益

著者
著者

この短期間でかなりの戻り。

毎日積立2000円しているので、下落中も、少しお得感がありました。

太丸
太丸

なんか、「追加投資するお金がねぇ💦」なんて言って節約を始めた時だな

著者
著者

はい。外食も我慢、ビールも減らしてなんとか1日2,000円の節約ができました(汗)

1日500円×2で資産形成!S&P500とオルカンに毎日積立したら3年でどうなった?

2025年.1月の最高値から現在まで

Screenshot
太丸
太丸

猫の例えは嫌いだから、スーパーボールを落としたようなリバウンドだな

著者
著者

っすね!コロナショックから、暴落がきても株価が戻る期間が早い!

✅ 理由①:中央銀行(FRB・日銀など)の即対応が早くなった


✅ 理由②:インデックス積立&自動投資の普及


✅ 理由③:SNS・情報伝達のスピードが異常に速い


✅ 理由④:現代の下落は「構造的ショック」より「イベント的ショック」が多い

2025年 7月2日現在の結果

SBI証券 7月2日撮影
太丸
太丸

ここまで、似たようなファンドで分散する意味あるの?

著者
著者

前に「似たようなファンド35種類買ってみた!」の流れで面白いから買ってみたんすよ!

特に同じアメリカでも色々と差が出ましたよ〜(ニッコリ)

⚠️楽天証券口座(成長投資枠)では、全てが今年の枠ではありません。今年の損失はSBI証券の下げ率と、楽天での投資金額を大雑把ではありますが計算した損益を計算しました。

楽天証券もSBI証券の両方でSDHD(配当型)にマイナスが目立ちます

ファンド名評価損益率証券口座
楽天・シュワブ・高配当株式(楽天SCHD)-11.66%楽天
SBI・SBI・S・米国高配当株式-6.83%SBI
太丸
太丸

この楽天・シュワブ・高配当株式(楽天SCHD)は元本40万やろ? 

んで、配当金はいくらもらったん?

著者
著者

1回もらった。5500円くらい

キャピタルもインカムもパネェと期待していましたが、んっと?これからかな?

2025年に投資した金額と運用先の内訳

証券会社投資額(元本)主な商品
SBI証券約759万円投資信託16本+ETF(1655)
楽天証券(NISA)約478万円S&P500、FANG+、NASDAQ100など8本
合計約1,237万円インデックス&ETFの分散投資
まもる
まもる

上の表にある金額が、今年著者が一括投資をした金額です。

・成長投資枠・つみたてNISA(毎月10万円継続中)・特定口座をフル活用
・積立とスポット買いを併用して投資しています

2025年1月〜7月の運用結果まとめ

以下が、楽天証券とSBI証券を合わせた投資全体の実績まとめです。

証券会社投資元本(取得額)評価額(7/2時点)含み益(損益)利回り(損益率)
楽天証券4,781,715円4,978,414円+196,699円+4.11%
SBI証券7,589,516円7,717,163円+127,647円+1.68%
合計12,371,231円12,695,577円+324,346円+2.62%

なんだかんだで、利益が+324,346円 +2.62%👏

太丸
太丸

なんだかんだで、勝ってんじゃねーかよ!💢

著者
著者

なんだかんだで、利益出ましたが、太丸が怒っている理由、私全然意味わからない・・・

いきなりですが💣💥ギャンブルします!

著者
著者

調子こいて、今日ストップ安のエス・サイエンス買っちゃいました。

太丸
太丸

お前、メタプラに続きアホなんか?

約32万円の含み益と聞くと地味に感じるかもしれませんが、「暴落しない」「精神的に安定する」「NISAの非課税メリットを活かせる」といった利点を考えると、非常に健全な投資結果だと感じています。

プラスになった要因・マイナスだった要因

良かったこと(+の要因)

  • FANG+やNASDAQ100の好調(+20%超)
  • 年初からコツコツ投資を始められた
  • 売らずに耐えた場面で後から上昇した

反省点(−の要因)

  • SCHDやVYMなどの高配当ETFが含み損
  • 楽天とSBIの二重管理が少し面倒
  • 追加投資タイミングに迷う場面も多かった

これからの戦略(2025年後半)

  • 新NISA枠の追加投資は、月5〜10万円の範囲で抑制
  • 成長投資枠はETF中心に積立継続(1655・2559など)
  • 債券ETFやリスク分散のための現金ポジション強化も検討
  • 「短期トレードで欲張らない」ことを再確認

まとめ

今年は「投資額を増やしても、平常心でいられたこと」が一番の成果です。

資産は急には増えません。
焦らず・ブレずに・退場しない──この姿勢で、2025年後半もコツコツ積み上げていきます。

以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。

このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。

では次の記事でお会いしましょう!

🐡の記事が「参考になった🎣」「また読みたい🐟」と思ってくれた方は、

⬇️ポチッと応援よろしくお願いします!🐠

周瑜
周瑜

読者は応援バナーをポチッとしてくれるかな?ねぇ?蒋幹はどっちだと思う?

お金たいせつドットコム

次回予告

やばい銘柄 エス・サイエンス!ストップ安で勝ってみた!

爆死待ったなし!を乞うご期待!

著者
著者

大引けで300株だけ勝ってみました。勝ったら回る寿司食べたいです。

🔗【Yahoo!ファイナンス(株価・決算・チャート・掲示板)】

→ 株価急落・決算内容・掲示板の声など、総合的にチェックできます

👉 https://finance.yahoo.co.jp/quote/5721.T  ←掲示板も荒れています

あなたにお薦めな記事

資産運用をサッカーで戦術化!攻めと守りをフォーメーションで解説【2025年】

【2025年】あの出費、何だったの…?意味がなかったお金の使い道ランキング10選

「貯まらない人が無意識にやってる10のヤバい行動【資産崩壊の入口】

【節約1年目】人生を変えるなら、まず“捨てる勇気”を持つ|人脈編

収入を増やす5つの方法|副業・スキル・昇進で稼ぐ|Just Keep Buying実践法

コメント