金持ちは資産を、貧乏人は負債を買う|金持ち父さんの教えをわかりやすく解説」

家計管理
まもる
まもる

こんにちは!突然ですが、あなたは“お金”をどう使っていますか? 実は、金持ちと貧乏人の違いはシンプルなんす。それは…「金持ちは資産を買い、貧乏人は負債を買う。 これが世界的ベストセラー『金持ち父さん 貧乏父さん』の教えです。でも、『資産』と『負債』の違いって本当にわかっていますか?」今回はそれについて解説していきます



金持ち父さん 貧乏父さんが教える|資産と負債の違い

資産とは?あなたのポケットにお金を入れるもの

  • 資産は、あなたのポケットにお金を入れ続けるもの。(金のなる木を作る)
    • 例:投資信託(eMAXIS Slim 全世界株式)、株式、不動産収入、自己投資(資格取得)

40歳を過ぎると、老後に備えた資産形成が必要です。年金だけでは十分な生活費を賄えない可能性が高く、自分で「お金のなる木」を育てることが重要です。

この「お金のなる木」とは、インデックス投資や配当金を生み出す資産のこと。株式や投資信託に少額から投資し、時間を味方につけて資産を増やしていくことで、老後も安定した収入を確保できます。

今から少しずつ投資を始め、配当という「果実」を増やすことで、老後の不安を軽減しましょう。

負債とは?お金を奪う罠

  • 負債は、ポケットからお金を奪い続けるもの。
    • 資産に見合わない車、残価設定型クレジット、ブランド品、メンテナンスが必要な時計
    • クレジットカード分割払い、リボ払い、スマホの分割払い、使わないサブスク

負債を買っている人は、なぜお金がないのかを理解していないことが多いです。

お金が入ってくるよりも出ていく方が多いため、いくら稼いでも貯まりません。

「資産」とは違い、負債はあなたのポケットからお金を奪う存在です。まずは負債を減らし、資産を増やす意識を持つことが、お金が増える第一歩です。

負債を負ってしまう商品を上げたらキリがありません。特に負債の定義は1つ購入したらそれに付随する商品を買う羽目にる。

例えば、車を買えば、ホイルが欲しくなり、タイヤもドラレコも、内装など車を買うと、オプションを買いたくなるような構造になっています。

なら最初の「車を買わなければ?」ブランドの服を買わなければ、靴や時計と様々なブランド品も必要ではなくなるかもしれません


貧乏人はなぜ負債を買うのか?|その心理と原因

  • 広告やSNSの誘惑:インフルエンサーの華やかな生活に影響され、高級品や流行の商品を購入。
  • 無意識の負債購入:リボ払い、クレジットカードの分割払い、スマホの分割購入。
  • 知識不足:『資産』と『負債』の違いが分からず、持ち家を「資産」と誤解。
まもる
まもる

お金持ちは「いつでも買える」という安心感から、無駄なものを買わず、資産を増やすことを優先します。これを「自己効力感」と呼びます。

一方、貧乏人は「今しか買えない」「持たないと安心できない」と感じ、分割払いで高級品を購入しがちです。これは「欠乏感」によるもので、資産が少ないため欲望を満たすために負債を増やしてしまうのです。

お金が無いこと隠すために、高級な時計や車と服などを購入してしまう心理も働いているようです。もしかしたら自分でも気づいてない人が多いかもしれません


資産と負債の違いをわかりやすい表で比較

項目資産負債
毎月の効果お金が入るお金が出ていく
投資信託、株式、不動産収入クレジットカード分割、高級車
庶民向け例副業収入、ポイント投資、自己投資分割払いスマホ、リボ払いカード

資産とは、一定期間であなたにお金を入れてくれるものです。具体例は投資信託、高配当株、不動産収入など。

これらは毎月や毎年、利益や配当金をもたらし、あなたの資産を増やします。一方、負債はお金を奪うものです。

例として、クレジットカードのリボ払い、高級車のローン、分割払いのスマートフォンがあります。負債は毎月の支払いが続き、資産は増えず、お金が減るだけ。資産はお金を増やし、負債はお金を減らすのです。


どうすれば「負債を買う」習慣を変えられるか?

資産を増やすための具体策

  • 毎月の収入の一部を投資信託に回す。(積立や引き落としを自動でする)
  • インデックス投資やETFを少額から資産運用を始める。(冗談ではありません。まずは100円から)
  • 自己投資(資格取得やスキル向上)で収入アップを目指す。

特に自己投資は一度覚えたら一生その事でお金を稼げる技を身につける事です。1番の投資は「自己投資」で間違いありません。

投資信託、不動産オーナー、起業。全て自分が行う事です。そのためのスキルを身につけるのが自己投資です。

生活の見直しで負債を削減

  • 使わないサブスクを解約し、無駄な支出を減らす。
  • クレジットカードの分割払いを避け、一括払いを意識。
サブスクサービス月額料金(円)年間料金(円)3年間の累計料金(円)
動画配信サービス(Netflix)99011,88035,640
音楽配信サービス(Spotify)98011,76035,280
雑誌読み放題サービス(Kindle Unlimited)98011,76035,280
オンラインフィットネス(FiNC)1,08012,96038,880
クラウドストレージ(Google One)2503,0009,000
合計154,080円
まもる
まもる

少額なサブスクほど、「解約するのは来月でいいや」となる事も。それがいつか忘れて気づいたら三年経っていた事もあります。そうならないためにも、明日と言わず今日にでも解約をしていきましょう

マインドセットを変える

  • 「見栄のためにお金を使わない」と意識。
  • 資産を増やすことを最優先に考える。
  • お金を毎月何に使っているかを真剣に調べる
  • お金の流れを把握する「見える化」する

経営の神様にお金がどうしたら貯まるか。貯められるようになるか聞いてみよう。

まもる
まもる

松下さん!今までお金が貯められなかった人が、どうやったらお金を貯められるようになりますか?

松下幸之助
松下幸之助

本気で「貯めよう!」と思う事ですな

松下幸之助氏は、経営において「本気で取り組むこと」の重要性を繰り返し説いていました。特に、企業が資金を蓄えるためには、まず経営者自身が「本気で貯めよう」と決意することが不可欠であると強調しています。

この考え方は、松下氏が提唱した「ダム式経営」にも表れています。これは、景気の良い時に資金を蓄え、不況時に備えるという経営戦略です。実際、松下氏は講演会でこの戦略を紹介し、質疑応答の際に「どうすれば会社のお金をプールできるか?」という質問に対し、「本気で貯めようと思うことです」と答えたとされています。 

このエピソードは、松下幸之助氏の経営哲学を象徴するものとして、多くの経営者やビジネスパーソンに影響を与えています。彼の言葉は、資金管理や経営戦略において、まずは経営者自身の強い意志と覚悟が必要であることを教えてくれます。

まもる
まもる

これがなかなかできない!何も100mを10秒で走れと言っているわけでもなく、空を飛べ!など言っているわけではないのにね。

ほんと、「真剣に思うだけ」なのにできないね。手足を動かすより、自分の思考をコントロールすることが1番むずかしい事かもしれないなぁ。


実践!資産を増やす3つの方法

  • 副業を始めて副収入を得る:メルカリで不要品を売る、ポイント投資で資産形成。
  • 投資信託で長期運用:eMAXIS Slim 全世界株式で毎月1万円から積立。
  • 知識を増やし、賢くお金を運用:書籍やYouTubeで投資・家計管理の勉強を継続。

まとめ:金持ち父さん 貧乏父さんの教えを活かそう

  • 『金持ちは資産を買い、貧乏人は負債を買う』は人生を変える教え。
  • 庶民でも少額から資産形成は可能。
  • まずは今日から「資産を買う」選択を始めましょう。

感想:『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで感じたこと

『金持ち父さん 貧乏父さん』は、ただのお金の本ではなく、「お金に対する考え方」を根本から変えてくれる一冊です。特に衝撃的だったのは「金持ちは資産を買い、貧乏人は負債を買う」というシンプルな教え。この言葉は一見簡単ですが、実際の生活で実践するのは意外と難しいものです。

本書は、学校では教わらない「お金の本質」を教えてくれます。多くの人が収入を増やそうと頑張りますが、収入が増えた分だけ支出も増える「ラットレース」にハマってしまう。本書はその罠から抜け出し、資産を増やし、経済的自由を手に入れる方法を教えてくれます。

最も印象に残ったのは、「お金を自分のために働かせる」という考え方。これは、ただ貯金をするのではなく、お金を働かせて増やす(投資や事業)ことが大切だという教えです。多くの人が「お金のために働く」人生を送りますが、この本は「お金に働いてもらう」人生を目指すべきだと強調しています。


✅ 関連記事(内部リンク)

まとめ

『金持ち父さん 貧乏父さん』は、資産と負債の違いを理解し、正しいお金の使い方を学ぶための必読書です。

私たちは日常の中で「負債」を買い続け、いつの間にかお金が減っていることに気づかないことが多いです。

でも、今日からはその意識を変えましょう。「資産を買う」というシンプルな選択が、あなたの未来を大きく変えます。

まずは少額から始められる投資信託や、メルカリでの不要品販売など、無理なく資産を増やす方法を実践しましょう。

「金持ちは資産を買い、貧乏人は負債を買う」という教えは、人生のどんなタイミングでも役立つ普遍的なルールです。あなたも今日から、このルールを意識して、お金を「使う」だけでなく「働かせる」人生を目指しませんか? 🙂

以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。

このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。

では次の記事でお会いしましょう!

コメント