
こんにちは!今回は何かのきっかけで「やべえ!生活費が10万〜20万足りねえ😩」という時に、あなたの助けになる「生活福祉資金貸付(緊急小口金)」と「総合支援資金(生活支援費)」の説明と解説をしていきます
退職や収入減少で生活費が不足して困っていませんか?そんな時、無利子で借りられる「生活福祉資金貸付(緊急小口資金)」が役立ちます。
さらに、2人世帯なら総合支援資金(生活支援費)を利用すれば、月20万円も借りられる可能性があります。緊急小口資金からの相談をきっかけに、総合支援資金も併用すれば安心して生活を維持できます。
この記事では、緊急小口資金の利用条件、申請方法、必要書類、借りられる金額まで、わかりやすく解説します。この記事を読めば、誰でもスムーズにこの制度を活用できます。
✅ 【この支援を受けるための行動段取り】
1️⃣ まず社会福祉協議会に電話する方法
- 📞「こんにちは、生活福祉資金貸付の相談をしたいのですが、緊急小口資金を希望しています。また、2人世帯なので総合支援資金も検討したいです。」
- 担当者が手続きや必要書類を案内してくれます。
2️⃣ 必要書類を準備
- 申請書(協議会で配布)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード)
- 収入減少を証明する書類(退職証明書、離職票、給与明細)
- 銀行口座情報(貸付金の振込先)
3️⃣ 申請書を記入し、窓口で提出
- 記入例:名前、住所、世帯構成、貸付希望額を明記。
- 記入時に不明な点は担当者に確認しましょう。
4️⃣ 審査を待つ(数日〜1週間)
- 結果は電話または郵送で通知されます。
- 緊急小口資金は10万円まで無利子で借りられます。
✅ 【2人世帯以上なら総合支援資金(生活支援費)を借りられる条件】
1️⃣ 世帯構成:2人以上の世帯であること。
2️⃣ 収入が減少し、生活が困窮していること:
- 退職、収入減少、病気、災害などが原因で生活費が不足している。
3️⃣ 必要書類を揃えられること: - 家族構成が確認できる書類(住民票)。
- 収入減少を証明する書類(退職証明書、給与明細、離職票)。
4️⃣ 社会福祉協議会で相談し、審査を通過すること: - 相談時に「2人以上世帯で、総合支援資金も希望している」ことを伝えましょう。
✅ 【Q&A:よくある質問】
❓ Q. 計画性のない買い物や旅行で生活費が足りなくなった場合、この制度を利用できますか?

✅ A. いいえ、この制度は「予測できない事態」による生活困窮を支援するものです。計画性のない出費(旅行、ショッピング、ギャンブルなど)は対象外です。
❓ Q. この制度はどんな理由で利用できますか?

✅ A. 退職や失業による収入減少、病気やケガで働けなくなった場合、災害による被害、家賃支払いが難しい場合などです。
❓ Q. 社会福祉協議会にはどのように相談すれば良いですか?

✅ A. 電話で「生活福祉資金貸付(緊急小口資金)を相談したい」と伝え、状況を説明してください。担当者が案内してくれます。
❓ Q. 2人世帯なら本当に月20万円も借りられますか?

✅ A. はい。総合支援資金(生活支援費)を利用すれば、2人世帯以上なら月20万円(最大12か月)借りられる可能性があります
緊急小口資金は、収入減少や失業など「予測できない生活困難」が理由なら簡単に認可されます。
たとえば退職、病気、災害が原因で収入がなくなった場合はスムーズです。⭕️補足すると、誰からみても「それは災難でしたね、これから大変ですね😩」と思われる事案なら申請が通りやすいです
逆に「計画性のない旅行や買い物」「ギャンブルの失敗」「自己責任の浪費」は対象外です。❌
✅ 認可が通らないであろう事項
1️⃣ 計画性のない出費
- 旅行、ショッピング、贅沢品購入など、自分の判断で発生した支出は対象外。
2️⃣ ギャンブルや投資の失敗
- パチンコ、競馬、株式投資の損失補填は認められません。
3️⃣ クレジットカードの返済
- クレジットカードのリボ払いやキャッシング返済のための資金は対象外。
4️⃣ 親族・友人への貸し借りの返済
- 借金返済や親族への援助は認められません。
5️⃣ 証明できない収入減少
- 収入減少を証明できる書類(離職票、給与明細、退職証明書)がない場合。
6️⃣ 申請内容に虚偽がある
- 実際の状況を偽って申請した場合は、審査で否認されます。
社会福祉協議会に相談し、正直に状況を説明することが大切です。審査査定をしてくれる社会福祉協議会の方はその道の「プロ」です。仮にあなたに少々の嘘や偽りがあると即座に見破ります。
しかし職員の方は「それ嘘だろ?」とは指摘してくれません。ただ申請を却下してくるだけ!などで、自分が「この事案だと通らないかも・・」と思っても嘘偽りのない正直な内容で相談してみてください。
自分が、ダメかもと思っていてもそれはあなたの判断なので、申請が通るかもしれません
✅ 【最後にまとめ】
生活費に困った時、無利子で借りられる「緊急小口資金」は心強い支えです。さらに、2人以上の世帯であれば「総合支援資金(生活支援費)」を併用することで、より安定した生活を確保できます。
退職や収入減少は予測できない出来事ですが、こうした支援制度を知っておくことで、不安を少しでも軽減できます。大切なのは、困った時に「一人で悩まず、すぐに相談すること」です。
まずはお住まいの社会福祉協議会に電話し、相談してみましょう。意外と簡単に支援を受けられるかもしれません。
以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。
とにかく、相談に乗ってくれる社会福祉協議会の職員さんには「嘘を言わない」を徹してください。本当にすぐ見破られて申請が降りないことも。嘘は質問を繰り返すうちに回答者の答えが少しずつ変わっていきます
それを職員さんは見逃しません。正直に嘘がない説明の方が疲れません
このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。
では次の記事でお会いしましょう!
✅ 関連記事
税金の減免・猶予の手続き|退職後の税負担を減らす方法
✅ 退職後も安心!公的支援制度9ステップで確実に生活を支える方法【2025年版】
✅ 【2025年版】失業給付の全解説|申請方法・給付期間・受け取り額をわかりやすく解説
✅ 【2025年版】退職後の国民健康保険・年金の減免|方法と受け取り方を徹底解説
✅【2025年版】退職後の国民健康保険・年金の減免申請|支払額を減らす方法を完全ガイド
✅ 【2025年版】退職後の支出を減らす!電気・ガス・水道料金の支払い猶予を徹底解説
✅ 【2025年版】生活福祉資金貸付(緊急小口資金)|無利子で生活費を確保する方法
✅ 【2025年版】職業訓練受講給付金でスキルアップ|退職後も収入を得る方法
✅【2025年版】退職後も安心!住居確保給付金で家賃補助を最大9ヶ月受ける方法
生活保護の申請ガイド|退職後の最終セーフティネット
コメント