第4章:誰とも話さなくても心地いい|静かな老後の暮らし方アイデア集

無駄の削減
まもる
まもる

前回の第3章では、「誰とも話さない老後は本当に寂しいのか?」というテーマで、“孤独”と“自由”の違いについて考えました。話すことの少なさが必ずしもマイナスではなく、自分の時間を満たす自由で豊かな生き方があることをお伝えしました。

今回はその続きとして、実際に「話さない日々」を快適に過ごすための工夫についてご紹介します。誰かと頻繁に関わらなくても、心が満たされる暮らし方にはちょっとしたコツがあります。

静かな老後の過ごし方

老年期の後半になると、パートナーを亡くし、子どもたちもそれぞれの家庭のことで忙しく、会う機会はどんどん減っていきます。

たまに顔を合わせても、ふだんから連絡をとっていないと、

「体調は大丈夫?」「ちゃんと食事してる?」といった形式的な会話しかできなくなってしまいます。

だからこそ、早いうちから「静かな老後」を楽しむ準備をしておくことが大切です

1人の時間を「味わう」ための習慣

たとえば、毎朝お気に入りのマグカップでコーヒーを淹れる時間。

窓辺で光を感じながら静かに湯気を眺めるだけで、心が整う。分かってはいるがなかなかできない。

晴れの日、雨の日それぞれ違う風景があります。その瞬間を楽しめる老後でありたい

人と話さなくても、五感を使って「今」を感じることで、心は安定していきます。

話さなくても“つながれる”工夫

静かに暮らすと言っても、完全に社会と断絶する必要はありません。スマホでニュースをチェックしたり、X(旧Twitter)で日記のようにポストすることで、誰かと“ゆるく”つながる感覚を持つことができます。

また、ペットを飼っている方なら、言葉を交わさなくても心が通う経験があるはず。話すことにこだわらなくても、心の豊かさは十分得られます。

■ 音と“沈黙”のバランスをとる

家の中がシーンとしすぎるのが苦手な方は、自然音やクラシック音楽をBGMとして流してみましょう。適度な音は安心感を与え、「1人でいるけど寂しくない」状態をつくってくれます。

今は、Youtubeの音楽をパソコンやタブレットなどで楽しめる時代です。

自分にあった音楽で良い部屋の空間作りを、「設定などができる状態のうちに」早めに生活に取り入れておきましょう

Youtubeで広告が苦手な方は是非したのリンクから⬇️

お年を重ねるとどうしても、こういった設定が難しくなります。できるだけ「しっかりしているうちに」登録をしておきましょう

広告なしで快適に動画を楽しみたい方へ。YouTube Premiumなら、広告なし・オフライン再生・バックグラウンド再生などの特典が付いてきます。

👉 YouTube Premiumを見てみる

“自分だけのペース”を守る

誰にも合わせる必要のない暮らしでは、1日の流れも自分の好きなように決められます。朝の散歩、昼寝、趣味の時間……。それらはどれも「話さない時間」ですが、深く心に効いてくる時間です。

話さない暮らしは「孤立」ではない

ポイントは、“話さない”ことが“孤立”ではないということ。「私は私の人生を大切にしているだけ」と思えたら、静けさはむしろあなたを守ってくれる存在になります。

特に、老後の後期に入ったら、自分の幸せを最優先にしていきたいですね。

特にお金。子供の資産を残してあげたい!そういった考えの方が多くいらしゃいますが、このブログでは、

自分で稼いだお金は自分の為に全て使い切る!

子供にお金を残しても、かえって浪費癖を作る原因になるかもしれませんし

お金の不安が亡くなり、働く意欲を失った子供を作り上げてしまう原因になることが多いです。

お金を残すと、相続争いで家族関係が崩壊なんてよく聞きます。そのようなことがないように

自分で稼いだお金は自分で使い切ってこそ子供の為にもなると私は思っております。

以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。

このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。

では次の記事でお会いしましょう!

次回は、話さない人生における「心の声との向き合い方」についてお話しします。

🐡の記事が「参考になった🎣」「また読みたい🐟」と思ってくれた方は、

⬇️ポチッと応援よろしくお願いします!🐠

お金たいせつドットコム

この記事1~7章まで

第1章:60歳から“話さない人生”を楽しむ方法|静かに生きる老後の準備

第2章:60代で静かに暮らしたい人へ|話さない生活のメリットと習慣

第3章:誰とも話さない老後は寂しい?|「孤独」と「自由」のちがい

第4章:誰とも話さなくても心地いい|静かな老後の暮らし方アイデア集

第5章:ひとり老後でも安心して暮らす|人と話さなくても保てる心の健康

第6章:話さなくても安心して暮らす方法|50代から始める静かな老後

7章:もう無理して話さなくていい|50代から始める心地よい老後

コメント