
こんにちは。生活に困った時、家賃の支払いが一番の不安になりますよね。でも安心してください。日本には「住居確保給付金」という頼れる制度があります。収入が減っても住まいを失わずに済む安心感。この記事では、この支援制度をわかりやすく解説し、誰でも簡単に申請できる方法をお伝えします。困った時はまず知識が力になります。
退職、失業、収入の減少…そんな時に「家賃が払えない」と感じたら、この住居確保給付金があなたを支えてくれます。家賃補助で安心して住まいを維持できる、この制度をしっかり理解し、必要な時に活用しましょう。
住居確保給付金とは?
住居確保給付金は、退職や収入減少で家賃の支払いが困難になった方を支援する公的制度です。自治体が家賃の一部または全額を補助し、生活の安定をサポートします。
- ✅ 支給期間:原則3ヶ月、最大9ヶ月まで延長可能(3ヶ月ごとに延長申請が必要)。
- ✅ 支給方法:自治体から大家や管理会社に家賃が直接支払われます。
- ✅ 支給額:地域ごとに異なる(例:東京都港区は単身世帯69,800円/月が上限)。
- ✅ 対象者:離職・収入減少し、世帯収入・資産が一定基準以下の方。
どんな時に住居確保給付金を申請できる?
✅ 会社を辞めていなくても収入がなくなる例
✅ 1️⃣ 家族の収入に依存していたが、その家族が亡くなった
- 例:母親の年金で生活していたが、母が亡くなり年金が停止。
- 例:夫の収入で生活していた専業主婦が、夫の失業で収入がゼロに。
✅ 2️⃣ 会社は辞めていないが、給料が未払い・遅配
- 例:勤務先が経営不振で給料が支払われない。
- 例:倒産寸前の会社で給料が半分しか支給されない。
✅ 3️⃣ 事業がうまくいかず、経営者の収入がゼロ
- 例:自営業者がコロナ禍で売上が激減し、利益がゼロに。
- 例:経営している飲食店が休業し、収入が途絶えた。
✅ 4️⃣ 休業やシフト削減でパート・アルバイトの収入が激減
- 例:パート先の営業日が週1回に減り、月収が10万円未満に。
- 例:アルバイト先が閉店し、勤務時間がなくなった。
✅ 5️⃣ 雇用形態が変更され収入が激減
- 例:正社員からパートに変更され、収入が半分以下に。
- 例:業務委託契約が切られ、収入がなくなった。
✅ 6️⃣ 養育費・仕送りなどの収入が突然途絶える
- 例:元夫からの養育費が途絶えた。
- 例:親の仕送りで大学生が生活していたが、仕送りが止まった。
✅ 7️⃣ 年金が停止または減額された
- 例:家族が亡くなり、受給していた遺族年金が停止。
- 例:障害年金の審査で支給停止となった。
💡 住居確保給付金は、突然の収入減少に対応できる安心の制度です。家族の死、会社の倒産、勤務先の休業など、思いがけない出来事で収入が減っても家賃を支払う心配がありません。
自治体が家賃を補助し、大家や管理会社に直接支払ってくれるため、住まいを確保しながら生活を立て直すことができます。

質問!住宅確保給付金は持ち家のローンにも対応してくれますか?

❌ 住居確保給付金は「持ち家のローン支払い」には対応していません。
賃貸住宅の家賃支払いを支援する制度です。
✅ 【持ち家の場合の救済策は?】
持ち家でローンの支払いが厳しい場合は、以下の方法を検討できます:
- 住宅ローンの返済猶予(リスケジュール)を金融機関に相談
- 住宅ローン保証会社への相談(返済支援策がある場合も)
- 国の生活福祉資金貸付(緊急小口資金や総合支援資金)を利用
住居確保給付金の支給額と地域ごとの上限
地域 | 単身世帯の上限額 | 2人世帯の上限額 | 3人以上世帯の上限額 |
---|---|---|---|
東京都港区 | 69,800円 | 75,000円 | 82,000円 |
横浜市 | 52,000円 | 63,000円 | 68,000円 |
川崎市 | 53,700円 | 64,000円 | 69,800円 |
練馬区 | 53,700円 | 64,000円 | 69,800円 |
名古屋市 | 37,000円 | 44,000円 | 48,000円 |
広島市 | 38,000円 | 46,000円 | 49,000円 |

住んでいる地域によって給付される金額が変わります。自分の住民票がある自治体に確認してみよう。
住居確保給付金を受けられる条件
- 退職または収入減少から2年以内。
- 世帯収入が基準以下(例:単身世帯137,700円以下)。
- 預貯金が基準以下(例:単身世帯504,000円以下)。
- 求職活動を続けていること(ハローワークでの相談・応募履歴)。
✅ 住居確保給付金が認可される人の条件(簡単版):
✅ 1️⃣ 退職または収入減少から「2年以内」であること
- 退職・失業後2年以内に申請が必要。
- 自己都合退職でも申請可能。
✅ 2️⃣ 世帯収入が「基準以下」であること
- 例:単身世帯で137,700円以下(地域により異なる)。
- 失業保険やアルバイト収入も含む。
✅ 3️⃣ 預貯金が「基準以下」であること
- 単身世帯:504,000円以下
- 2人世帯:780,000円以下
- 3人以上世帯:1,000,000円以下
ここが重要です。金融資産(例えば株式や債権など)も資産になるので、現金がなくても金融資産が条件より多くあると申請できません。
え?タンス貯金も入るのですかって?それも入ります。「この世であなたしかそのタンス貯金の存在は知りませんが」タンス貯金も資産です。
✅ 4️⃣ 求職活動を「継続」していること
- ハローワークで職業相談を受ける(少なくとも月2回)。
- 企業への応募履歴が確認できること。
✅ 5️⃣ 現在の住居が「賃貸住宅」であること
- 持ち家、親族所有の物件は対象外。
- 住民票がある住所で家賃を支払っていること。
申請に必要な書類リスト
- 申請書(自治体で入手)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 通帳の写し(預貯金確認)
- 収入証明書(給与明細、退職証明書、失業保険受給資格者証)
- 求職活動の証明(ハローワークの相談記録、応募履歴)
申請から認可までの流れ
1️⃣ 事前確認:条件を満たしているか確認
2️⃣ 申請窓口に相談(市役所・福祉事務所)
3️⃣ 申請書類の準備
4️⃣ 申請書類の提出
5️⃣ 審査・確認
6️⃣ 認可通知
7️⃣ 家賃の支払い開始
8️⃣ 延長申請(最大9ヶ月まで可能)
Aさんのケース|実例でシミュレーション
- Aさん(退職後、家賃7万円、貯金30万円)でシミュレーション。
- 住居確保給付金でどれだけ支援を受けられるか。
✅ Aさんの基本情報
- 年齢:40歳
- 退職:自己都合退職
- 家賃:60,000円/月
- 貯金:30万円
- 所得:失業保険3ヶ月(150,000円/月)
- 住居:東京都練馬区
✅ Aさんの住居確保給付金のシミュレーション
- 支給額上限:69,800円/月(東京都練馬区、単身世帯)
- Aさんの家賃:60,000円/月
- 支給額:60,000円/月
- 支給期間:3ヶ月(延長可能)
✅ Aさんの支援額合計
- 60,000円/月 × 3ヶ月 = 180,000円
- さらに延長(3ヶ月+3ヶ月)で最大9ヶ月 → 540,000円
Aさんは最大で54万円の家賃補助を受けることが可能です。

Aさん、これだけ家賃を支援してもらえるんだな。9ヶ月間も家賃が助かるなんてすごいよ!普通なら家賃が払えなくて困るところだろうに。

そうだね。でもAさんはちゃんと求職活動を続けてたから認められたんだよ。家賃補助はただのお金じゃなく、ちゃんと次に進むための支えだね。
収入が途絶えた時、焦る気持ちはわかります。でも、安心してください。住居確保給付金で家賃を支え、生活福祉資金(緊急小口資金)で生活費を確保し、ガスや光熱費の支払い猶予でライフラインを守れます。
これら3つの支援を知っているだけで、急場を冷静に乗り越えられます。最後にまとめの下にに関連記事でリンクを貼っておきます
よくある質問(Q&A)
- ✅ Q. 延長申請はどれくらい継続できますか?
- A. 最大9ヶ月(3ヶ月ごとの延長申請が必要)。
- ✅ Q. 退職後すぐに申請できますか?
- A. 退職から2年以内であれば可能です。
- ✅ Q. 収入が少し増えた場合は支給停止ですか?
- A. 世帯収入が基準を超えた場合は停止されます。
最後にまとめ
この制度は、退職や収入減少で困っている人を支える安心の支援です。家賃補助で生活の不安を取り除き、しっかりと次のステップを目指しましょう
突然の収入減少や失業で家計が苦しくなっても、安心してください。日本には「住居確保給付金」だけでなく、さまざまな支援制度があります
困った時、まずは「制度」を確認してください。日本にはあなたを支えてくれる公的支援が必ずあります。以下のリンクから各支援の詳細も確認して、いざという時に備えましょう
以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。
著者も、若い頃この制度を利用しようとしたら「賃貸だけっすよ?」と言われ、がっかりしました。やはり「莫大な借金して家なんて買うんじゃなかった😞」と昨日の自慢は今日の重荷。を座右の銘にした日でもありました
急にお金や収入がなくなっても、日本にはそんな方を救済してくれる制度がたくさんあります。このブログ記事を読んで知識をお金に変えてください。
このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。
では次の記事でお会いしましょう!
✅ 関連記事
税金の減免・猶予の手続き|退職後の税負担を減らす方法
✅ 退職後も安心!公的支援制度9ステップで確実に生活を支える方法【2025年版】
✅ 【2025年版】失業給付の全解説|申請方法・給付期間・受け取り額をわかりやすく解説
✅ 【2025年版】退職後の国民健康保険・年金の減免|方法と受け取り方を徹底解説
✅【2025年版】退職後の国民健康保険・年金の減免申請|支払額を減らす方法を完全ガイド
✅ 【2025年版】退職後の支出を減らす!電気・ガス・水道料金の支払い猶予を徹底解説
✅ 【2025年版】生活福祉資金貸付(緊急小口資金)|無利子で生活費を確保する方法
✅ 【2025年版】職業訓練受講給付金でスキルアップ|退職後も収入を得る方法
✅【2025年版】退職後も安心!住居確保給付金で家賃補助を最大9ヶ月受ける方法
生活保護の申請ガイド|退職後の最終セーフティネット
コメント